一般家庭での食料備蓄対策
【固定記事】何をストックしたらいい?在宅避難対策を始めよう
デイリーストックアクションは在宅避難時対策の常備常食を推奨しています。使わない備えではなく、「備えにもなる日常食」を。

例えば・・・
東京都においては人口1,400万人に対し、避難所収容人数は320万人で、在宅避難が必須となります。また、南海トラフ巨大地震の避難所への避難者数は810万人、その避難者たちへの震災後3日間の食料支援は最大2,100万食に及ぶと試算されています。2,100万食はとんでもない数でとても大変なことです。でも、宅避難組が各家庭で備えておくことは、そこまで難しいことではないのです。
出典:東京都防災HP、内閣府防災南海トラフ巨大地震の被害想定について
どのくらいの量が必要?
まずは東京備蓄ナビで調べてみるとわかりやすいですよ。その次に、家族の体質や好みに合わせて具体的に何を買うか考えましょう。
https://www.bichiku.metro.tokyo.lg.jp/tool/
では具体的にどんな食品がいいでしょうか?
それは「即席タイプ」と「お手軽調理タイプ」です。
ゴミ収集が1ヵ月来ないことも!自宅でゴミ保管が必須です。
・生ゴミが出ない
・コンパクトに捨てられる
そんなことも考えて揃えてみましょう。

賞味期限が5年もあるような「非常食」は特別なもので、目的も違います。
でも一般家庭だったら??スーパーマーケットには、常温保存食品がたくさん!!
よく見て回って、いつもより少し多めに買っておくように心がけましょう。
失敗しないローリングストックの方法
まずは、開封してすぐ食べられる自分の好きなレトルト総菜を見つける!
開封してすぐ食べられる、常温のままでおいしく食べられるような総菜を見つけましょう。
普段の「あと一品!」にもお役立ち。 ロングライフパンやシリアルも朝ごはんにいいですね。
次に、好きなレトルトカレーなどを見つけておく!
湯せんやチンするだけで食べられる、「自分にとっておいしい食べ物」を見つけましょう。家族みんなの好みに合わせてストックしておきたいですね。
少しは調理できる。そんな場合には、
・主食(即効性のあるエネルギー源)
・主菜(たんぱく源)
・副菜(ビタミン・ミネラル源)
それぞれ揃えておくのがオススメ! バランスのいい食事を心がけたいものです。
主食:ごはん、麺、ホットケーキミックス粉、お好み焼き粉など
主菜 :サバ缶、ツナ、コンビーフ、ほぐしチキン、うずら卵、水煮あさり、大豆製品など

副菜水煮野菜(たけのこ、豚汁用セットなど)、乾燥野菜など。
スーパーマーケットの冷蔵コーナーに陳列されていても、実は常温保存ができる食品もあります。
たとえばカレー用や筑前煮用として売られている水煮ミックス野菜もそう。 それから、乾物というとハードルが高いと感じる方も多いと思いますが、実は便利なお助け食材!カットもされていて、包丁いらず。お味噌汁やチャーハンの具材にもとっても便利。 普段から使って使いなれておくといいですね。
その他①豆乳、野菜ジュース、甘酒
これらも、冷蔵品のものと常温保存可能なものがあります。 保存方法を確認して、常温保存できるものは少し多めに買っておくのがオススメです。飲料としてだけでなく、料理にも使えます。
その他②調味料や漬物
あると嬉しいこれらの食品。たとえばレトルトカレーと一緒に福神漬けもストックしておいたり、パラっと鰹節をまぶすだけで一味も二味も美味しくなる料理もあります。
その他③ お菓子類
クッキーやお煎餅の他、フルーツたっぷりのゼリーも常温保存できる商品があります。楽しみながら作れるポップコーン用コーンもオススメ。スナック菓子はかさばって場所を取ってしまいますが、これなら場所を取りません。
その他④ イモ類、たまねぎ
じゃがいもやたまねぎの保管は冷蔵庫いらず。日に当たらない棚にしまえば長持ちします。(真夏のキッチンは向いていません) 生野菜が食べたい時に、スライスたまねぎサラダもいいですね。 普段から日常的に使えるように、冷蔵庫の近くに置いておきましょう。 床下収納などにしまうと、結局使わなくなってしまいます。 常温保存食品を活用した簡単お助けおいしいレシピは、 楽天レシピ「デイリーストックアクション公式ファンページ」で紹介しています。
2025年10月現在、登録者数77000人達成★
もちろん必要なのは、食べ物だけではありません。食料は日常に落とし込むことができますが、例えば「非常用トイレ」は「普段から使おう!」とはならないですよね。
でも、絶対に必要なものです。これらをぜひ参考に、買い揃えてみてください。
Archive
- 2025年10月
- 2025年9月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年7月
- 2023年3月
- 2022年8月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年3月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年1月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年2月
- 2019年1月








